フィリピン耳の里親会
1.名 称 | フィリピン耳の里親会 Japan Ear Foster Parent |
2.事 務 局 | 〒051-0035 室蘭市絵鞆町3丁目5-13 フィリピン耳の里親会事務局 |
3.代 表 者 | 理事長 中泉 貢一 (北海道室蘭聾学校教諭) |
TEL&FAX 0143-50-6506 E-mailはこちらへ |
|
3.会 の 目 的 |
フィリピンの耳の不自由な子ども達への奨学金援助 |
4.事 業
里 親 制 度 | 聴覚障害児への奨学金の援助 |
現 地 セ ミ ナ ー | 聴覚障害児教育についてのセミナー開催など現地での普及活動 |
招 聘 研 修 | 聴覚障害児教育に携わる現地教師の日本での研修 |
教育機器の寄贈 | 補聴器や聴力検査機器などの教育機器の寄贈 |
※ダバオ市リザール・スペッド・スクール
新校舎建築資金援助('96〜'97年度)
外務省NGO基金と募金活動により、
11,676,679円を援助。
5.会 費 | @個人会員 年間 3,000円 |
A里親会員 年間 39,000円 (含個人会員費) |
|
B法人会員 年間 10,000円 | |
6.会 員 数 |
80人(里親会員33人を含む) |
7.設立までの経緯
フィリピンのろう教育向上に協力援助することを目的に、旭川市と 札幌市のカトリック教会関係者、ろう学校関係者、 ろう児を持つ親、 耳鼻科専門医らを世話人として、’92年6月に設立。 |
7.活動の概略
92年6月 11月 |
第1回世話人会にてフィリピンに聴覚活用機器を送り、現地セミナー開催が決定 第1回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(セブ市、バコロド市) |
93年4月 6月 8月 |
会報誌「パミリヤ」第1号発行 郵政省国際ボランティア貯金の配分を受ける。(1回目114万5千円) フィリピンろう学校教師(3名)を招聘し、国内研修を札幌ろう 学校を中心に実施 |
94年1月 8月 |
第2回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(セブ市、バコロド市、イロイロ市) 第2回フ国ろう学校教師(3名)の招聘研修を実施 |
95年1月 6月 6月 8月 10月 |
第3回フィリピン聴覚障害児教育セミナー開催(ダバオ市、ドゥマゲーテ市、イロイロ市) 総会にて「会則」が承認される 郵政省国際ボランティア貯金の配分を受ける。(2回目643万円) 第3回フ国ろう学校教師(3名)の招聘研修を実施 ダバオ市リザール・スペッド・スクールの新校舎建設状況を理事長他1名が視察 |
96年1月 5月 6月 8月 |
第4回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(ダバオ市、イロイロ市) ダバオ市リザール・スペッド・スクールの教師1名が札幌ろう学校で10ヶ月研修 郵政省国際ボランティア貯金の配分を受ける(3回目870万4千円) 第4回フ国ろう学校教師(2名)の招聘研修を実施 |
97年1月 6月 8月 11月 |
第5回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(マニラ市、ダバオ市) ダバオ市リザール・スペッド・スクールの開校式にツアーを企画、6名が参加 郵政省国際ボランティア貯金の配分を受ける。(4回目254万2千円) 第5回フ国ろう学校教師(2名)の招聘研修を実施 現地との提携、里子選定のためヒ国を訪問(マニラ、ダバオ、バコロド、セブ市) |
98年3月 6月 9月 |
ダバオ市リザール・スペッド・スクール新築校舎建設資金援助終了 (外務省補助金と合わせて2年間で1,167万7千円) 郵政省国際ボランティア貯金の配分を受ける(5回目140万4千円) 第6回フ国ろう学校教師(2名)の招聘研修を実施 |
99年1月 3月 |
第6回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(マニラ市、イロイロ市) 初代会長、理事長辞任のため役員改正、事務局移転。 |
00年1月 6月 |
第7回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(イロイロ市、ダバオ市) 郵政省国際ボランティア貯金の配分を受ける。(6回目355万8千円) |
01年1月 6月 |
第8回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(バコロド市、マニラ市) 総務省国際ボランティア貯金の配分を受ける。(7回目378万7千円) |
02年5月 | 第9回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(マニラ市) |
03年5月 | 第7回フ国ろう学校教師(3名)の招聘研修を実施 |
06年1月 | 第10回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(セブ市) 第12回ボランティア活動助成金(30万円)を財団法人 大和証券福祉財団を受ける。 |
07年1月 | JICA札幌の「市民参加協力事業」として理事長がセブ市サン・マルチン・デ・ポレス校とマニラ市のセント・フランシス聾学校の視察調査を行う。 |
07年8月 | JICAの「草の根技術協力事業(草の根協力支援型)」に事業提案書が採択される。 「聴覚障害教育における聴覚を活用した教育実施体制支援プロジェクト」 (3年間、約1千万円) |
08年1月 | JICAの「草の根技術協力事業(草の根協力支援型)」として 第11回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(イロイロ市) |
08年8月 | JICAの「草の根技術協力事業(草の根協力支援型)」として理事長が現地派遣活動を実施(マニラ市、イロイロ市、バコロド市、セブ市) |
09年1月 | JICAの「草の根技術協力事業(草の根協力支援型)」として理事長が現地派遣活動を実施(セブ市、イロイロ市、マニラ市) |
09年4月 | JICAの「草の根技術協力事業(草の根協力支援型)」として第8回フ国聾学校教師(3名)の招聘研修事業実施 |
09年8月 | JICAの「草の根技術協力事業(草の根協力支援型)」として理事長が現地派遣活動を実施(セブ市サン・マルチン・デ・ポレス聾学校) |
09年10〜 12月 | マニラ市セント・フランシス聾学校のオンドイ台風(16号)の水害被害に対し、義援金を送る。 |
10年1月 | JICAの「草の根技術協力事業(草の根協力支援型)」として 第12回フィリピン聴覚障害児教育セミナーを開催(セブ市) |
11年1月 | JICA札幌の「市民参加協力事業」として佐々木副会長と中泉理事長がマニラ市、マローラス市、イロイロ市、バタンガス州において新生児聴覚スクリーニング検査実施に向けての視察調査を行う。 |
12年1月 | ルソン島マローラス市で新生児聴覚スクリーニング検査に関わるセミナーを現地耳鼻科医師、セント・フランシス聾学校等と共同開催する。 |