現地での聴覚障害児教育のセミナー開催

現地の聾学校の教員、保護者、行政担当者、教育関係者を対象に、早期教育や聴覚・口話法の重要性や効果について理解・啓発を図ろうとしています。      

       内    容

 ○早期発見と早期教育について
 ○聴覚・口話法について
 ○教育内容と方法(小学部〜高等部)
 ○家庭の役割について
 ○聴覚機器の使用方法
 ○ループシステムの敷設方法


第1回 92年11月    セブ市、バコロド市
     ○バコロド市での聴覚障害児教育全国大会に参加
     ○聴覚機器について
     ○聴力検査の方法についての実技講習
 

第2回 94年1月   
     セブ市、バコロド市、イロイロ市
    ○聴覚活用の重要性
    ○補聴器の効果
    ○乳幼児教育の重要性
    


第3回 95年1月
  ダバオ市、ドゥマゲーテ市、
  イロイロ市
  ○聴覚活用の重要性
  ○乳幼児教育の重要性
  ○標準聴力検査の方法


第4回 96年1月
    ダバオ市、イロイロ市
   ○障害の早期発見
   ○早期教育の重要性
   ○早期教育の実際(デモ授業)
         

第5回 97年1月
 マニラ市、ダバオ市
  ○早期教育と聴覚・口話法の重要性
  ○家庭の役割
  ○小学部の教育
    ※ダバオ市のリザール聾学校の
     新校舎開校式に参加
                                                                                                                                
 
第6回  99年1月
  マニラ市、イロイロ市
  ○現地教員(招聘研修生)の授業研究
  ○ループシステムの必要性と設置方法
  ○幼児の聴覚活用を促すために


第7回 2000年1月
   マニラ市、イロイロ市、ダバオ市
   ○ループシステムの使用効果
   ○家庭教育の役割
   ○絵日記の指導


バコロド市
テーマ「聴覚障害児の聴覚活用
〜補聴器のフィッティング〜」
○授業研究
  ・アーリーン先生(幼稚部)
 ○講義)
  ・「聴覚活用と補聴機器」
  ・「ループシステムの長所」
  ・「補聴器特性検査装置
    MS−40の特徴と機能」
  ・「補聴閾値検査」
  ・「家庭教育の役割」
 
 第8回


 2001年

1月

   
マニラ市 
テーマ「聴覚障害児の聴覚口話法による指導」
○授業研究
1.ミッシェル先生(乳幼児)
2.モネット先生(幼稚部)
○講義
・「幼稚部教育で大切なこと」
・「小低部における話し言葉と書き言葉の指導」
・「小高部における学力について」
・「家庭教育の役割」
・「ダバオの聴覚障害児教育」
 


第9回 2002年5月 マニラ市


 ○ビデオによる授業研究
   ・5地域の学校から(8授業)

 ○コンピュータを使った発音指導
   ・スピーチ・ビューアーV(実習)

 ○補聴器のフィッティング
   ・MS-40を使って(実習)


第10回 2006年1月 セブ市  「フィリピンの聴覚障害児教育における最新技術の適用」

 1月6日(金) (詳しくはこちらへ) 
 ○セント・マルチン聾学校訪問
  ・授業公開
 ○セミナー1日目
  ・講演 「フィリピンの聴覚障害児教育と医療の現状」
  ・講演 「家庭教育の重要性について」
 ○里親制度の説明会



 1月7日(土)(詳しくはこちらへ 
 ○セミナー2日目
  ・講演 「日本の就学前教育」
  ・講演 「聴覚口話法と発音指導」
  ・活動報告(フィリピン4地域の聾学校)
 ○里親里子交流会


 1月8日(日)(詳しくはこちらへ) 
 ○セミナー3日目
  ・授業研究(イメルダ先生、フェリー先生)
  ・ビデオ授業公開
  ・標準聴力検査の講義と実習
 ○帽子作り講習会(保護者向け)
 ○お別れ会
 


第11回 2008年1月 イロイロ市 「聴覚障害の早期発見と早期教育の重要性」
JICAとの共同事業 「聴覚障害児教育における聴覚を活用した教育実施体制支援プロジェクト」の一環として
1月 8日(火) リガネス聾学校の訪問
1月 9日(水) バコロド市ERC聾学校の訪問
1月10日(木) セミナー初日
1月11日(金) セミナー2日目
1月12日(土) セミナー3日目
 
                 




第12回 2010年1月 セブ市 「聴覚障害の早期発見と早期教育の重要性」
JICAとの共同事業 「聴覚障害児教育における聴覚を活用した教育実施体制支援プロジェクト」の一環として
1月6日(水) 里子交流会
1月7日(木) セミナー初日(授業参観、講演など)
1月8日(金) セミナー2日目(講演)
1月9日(土) セミナー3日目(授業研修、報告など)
1月11日(月) 学校訪問(ミッション・フォー・ザ・デフ)
1月12日(火) 学校訪問(第一高等聾学校)

                ※詳しくはこちら
      



セミナーの感想 

<参加者のお母さんからの手紙 96年 ダバオ>

拝啓 
 セミナーは私に、聴覚障害の息子との関わり方に関して沢山の示唆を与えてくれるものでした。講義を聞いて大変感激しました。今まで息子との関わりが表面的なものに終わっていたことに気づかされました。先生は、「私が息子の良い母親であることを願っている」とおっしゃいましたが、先生に会うまではそうではありませんでした。息子にとって随分身勝手な母親であったことに気がつきました。私は看護師をしているので自分の仕事が忙しく、息子を放りっぱなしにしていました。私は沢山の言い訳をさがしていました。そしてセミナーが終わり、先生に「良いお母さんになって下さい。」と言われた時、本当に恥ずかしい気持ちになりました。しかし、セミナーに参加したことは決して後悔していません。本当に沢山のことに私の目を見開かせてくれたからです。
 息子の障害の診断はとても遅れました。それは、私自身の資格取得の勉学の為に学校へ戻り、卒業しなければならなかったからです。私は、これらすべてのことに対して本当に申し訳ないことをしたと感じています。息子が生後一カ月の時、お医者さんから心臓に近い動脈に穴があいている動脈管開存症と言われ、ラノキシン(Lanoxin)という薬を処方されました。後ほど、医者でもある私の姉妹が「ラノキシンが聴覚障害の原因かも知れない」と言っていました。息子が1歳4カ月の時、マニラのフィリピン心臓センターへ行き、手術を受けました。さらに、あるお医者さんに息子は私たちが手を叩いた時、顔を向けるだけであると気になっていたことを話しました。しかし、そのお医者さんは、診断はしばらく様子を見て、待たなければならないと言いました。心臓の方は今ではすっかり完治しました。
 私はまた学校へ戻らなければならず、息子は両親に再び預けました。1992年、勉強を終え、看護婦の仕事を捜しました。そして、息子が聴覚障害児であることを知りました。何軒かの耳鼻科へも行きました。しかし、私はお医者さんが何を話していたのかが理解できませんでした。息子の障害はとても重いらしく、私はとても心配でした。学校はセブやマニラなど、とても遠い所にあるように思っていました。私にはそこへ息子を連れていく余裕がありませんでした。私は息子と二人だけで通じ合う身ぶりを使ってなんとかやりとりをしていました。しかし、今、私はそれはまったく表面的な、つたないものであることが分かりました。息子はとても受け身になっており、私は心配になってきています。息子と私は、今、ダバオ市からゆうに8時間はかかる州に住んでいます。早期教育セミナーのことは、ソーシャルワーカーをしている私の母親から知りました。
 息子は、車で1時間の所にある聴覚障害児の為のデフ ヒアイン バイブル ラーニングセンター(Deaf herein Bible Learning Center)に行っています。先生は手話を使い、口話も奨励しています。しかし、先生には10歳代にならないと補聴器は役に立たない言われました。学校は去年か一昨年に開設され、聴覚障害児のための教室はわずか一つしかなく、いろいろな年齢の子ども10人に先生は一人しかいません。
 最初に学校へ行った日、息子は私と一緒だったにも関わらず学校を恐がりました。おやつの後、いつも家に帰ると言い張り、最後には先生も私もあきらめてしまいます。今、息子は4歳です。私は本当にどうしたら良いのか分かりません。自分の力のなさを痛感しています。ダバオ市に引っ越し、リザール スペッド スクールに息子を通わせ、マリリン先生に指導してもらうことを考えています。息子にとってはその方が良いと思われます。今、息子には一日最低でも何分間か、補聴器をかけるようにさせています。何が悪いのか分かりませんが、息子は補聴器をかけることを拒みます。しかし、やがて補聴器に慣れてくれることを願っています。

《追伸》
 私の息子は、かんしゃくもち(おこりっぽく)で、近所では「戦争なみの衝撃(War Shock)」として知られています。この「戦争なみの衝撃(War Shock)」というのは、ある子どもがいつも同い年の子ども達をもめ事に巻き込むという意味です。実際、私の息子が外へ出ると子どもの泣き声がいつも聞こえてきます。息子が他の子どものおもちゃを取り上げるか、あるいは、訳もなくつねったり、蹴ったりするかのどちらかなのです。もちろん特別な子どもとしては扱っていなので、彼も手をあげられることになります。
 勤めから帰ったある日のことです。私は息子の所へ真っ先に行き、お菓子を買いに行こうと身ぶりで話しかけました。息子に補聴器をかけさせました。1時間息子は補聴器をはずそうとはしませんでした。店へ行き、そして公園へ行って従兄弟と一緒に遊びました。息子が補聴器を嫌がるもう一つの理由は、ほとんどの子どもや大人が通りすがる時に、息子が別の星から来たかのように一瞥するからではないかと思います。
  ありがとうございました。
                                          イチェル ・クンバより

<里親会の講師からの返信>
 拝啓
 素晴らしいお手紙ありがとうございました。お母さんのお手紙は、何度も何度も読ませてもらいました。セミナーの間、お母さんが自分自身の気持ちと葛藤しながら、私たちのの講義や授業を見ていたことがよく分かりました。お母さんは、セミナーに参加する前から息子さんにとって優しい、愛情深いお母さんだったと思います。勉強や仕事のため、息子さんのそばにいられない時間をつらい思いで過ごしたことと思います。どうかこれからは、お母さん自身が後悔しないためにも、息子さんと一緒にいる時間を大切にして下さい。
 息子さんをガウセ校長先生の学校に入れることは、大変良い決断だと思います。ガウセさんの学校には日本で勉強したすばらしい先生が二人もおり、この6月には補聴設備などが整った新しい校舎もできます。聴覚・口話法による教育は、単に補聴器をかけるだけではなく、幼児期にはお母さんの家庭での関わりが特に大切です。お母さんであればきっと息子さんの成長に必要な適切な関わりができると思います。聴力検査についてもマリリン先生やネリア先生が息子さんの様子を見ながら適切に行ってくれるはずです。

 息子さんが家の外でよそのお子さんともめ事を起こすということが書いてありました。これは、よくあることです。原因として、息子さんが近所の子どもたちとうまくコミュニケーションが図れないため誤解されたり、欲求が通らない時に、力づくで解決しようとしていることが考えられます。また、おもちゃなどの貸し借りが理解できていなかったり、順番が待てず、自己中心的に行動していることも考えられます。まず、お母さんが息子さんと一緒に外出し、外で遊ぶ様子をよく見て、原因を確かめることが必要です。息子さんに非があるようであれば、まずお母さんや兄弟と間で適切な関わり方を教えなければなりません。一緒に遊ぶ中で人との関わり方を知らせるのが最善の方法でしょう。また、コミュニケーションの障害から誤解を受けているのであれば、近所の子どもたちやその御両親に息子さんの聴覚障害について正しい理解をしてもらえるよう、お母さんからの働きかけが必要です。まず、原因を確かめるためにも、息子さんと一緒に外へ遊びに出て下さい。

 最後に補聴器の件ですが、正しくフィッティングされた補聴器を徐々に慣れさせて装用させることが必要です。毎日少しずつ、装用時間を長くする働きかけをされているようですが、大切なことだと思います。短期間の間に成果も現れているので、この調子で頑張って下さい。
 フィリピンでは子どもの補聴器はまだ珍しいので、興味本位で見られることも多いと思います。何気ない眼差しもお母さんには、鋭く冷たいものに感じることが多いのではないでしょうか。今は、息子さんよりお母さんの方が敏感になってしまいがちです。ただ、補聴器は、息子さんにとってはかけがえのない耳そのものです。外見を装って音のない世界に住まわせるより、心ない視線が集まっても、音をきくことの方がはるかに息子さんにとっては幸せなことです。時に、聞くに耐えない言葉がお母さんの耳に飛び込んでくることもあるでしょうが、どうか息子さんの為にも強い気持ちをもったお母さんでいて下さい。
 くれぐれもお体を大切に。息子さんの健やかな成長を念じております。
                                                     草々

※このお母さんは、その後ダバオ市に転居され、息子さんをリザール校に入学させました。息子さんは現在、健やかな成長を続けています。